logo
Published on

Arduinoに「GP2Y0A710K」を接続し制御する

Authors
  • avatar
    Name
    Shou Kawakami / 川上翔
    Twitter

はじめに

「GP2Y0A710K」は、赤外線センサーであり、近距離からの物体の距離を測定するのに利用されます。この記事では、Arduinoに「GP2Y0A710K」を接続し、距離の測定を行う方法について解説します。

※モジュールの価格を比較 ▶ TemuAliExpress楽天メルカリ

1. GP2Y0A710Kの概要

GP2Y0A710Kは、シャープ(Sharp)が製造する赤外線センサーで、アナログ出力を通じて物体までの距離を提供します。通常、Arduinoと組み合わせて、ロボットやプロジェクトにおいて物体の障害物検知や距離測定に使用されます。

2. GP2Y0A710Kの接続

GP2Y0A710Kは、電源、アナログ出力、および接地の3本の線で構成されています。以下は基本的な接続方法です。

  • Vcc(赤色): 5Vの電源
  • Vo(白色): アナログ出力
  • GND(黒色): 接地

これらを対応するArduinoのピンに接続します。例えば、Vccを5Vに、Voをアナログピン(A0など)に、GNDをGNDに接続します。

3. Arduinoコードの作成

次に、Arduino IDEを開いてGP2Y0A710Kを制御するためのコードを書きます。以下は、GP2Y0A710Kが接続されたアナログピンがA0だと仮定した例です。

int sensorPin = A0; // GP2Y0A710Kが接続されたアナログピン
int distance;

void setup() {
  Serial.begin(9600);
}

void loop() {
  distance = analogRead(sensorPin);
  // アナログ値を距離に変換する式に応じて計算
  // 例: distance = 6762 / (analogRead(sensorPin) - 9) - 4;
  
  Serial.print("Distance: ");
  Serial.print(distance);
  Serial.println(" cm");
  delay(1000); // 1秒ごとに距離を測定
}

このコードは、GP2Y0A710Kから取得したアナログ値を距離に変換して、シリアルモニターに出力する簡単な例です。実際の距離変換の計算式はデータシートを参照してください。

4. コードのアップロードと動作確認

最後に、書いたコードをArduinoにアップロードし、シリアルモニターで距離の測定値が正しく表示されるか確認します。物体を近づけたり遠ざけたりして、センサーの反応を確かめることができます。

これで、Arduinoに「GP2Y0A710K」を接続し、物体の距離を測定するための基本的な手順が完了しました。このセンサーを活用して、様々なアプリケーションやプロジェクトを開発することが可能です。