logo
Published on

Arduinoに「LPS25H」を接続し制御する

Authors
  • avatar
    Name
    Shou Kawakami / 川上翔
    Twitter

はじめに

Arduinoを使用して気圧センサー「LPS25H」を接続し、制御することで、大気圧の計測や気象観測などのプロジェクトが可能になります。この記事では、LPS25Hの基本的な接続方法とArduinoコードの書き方について解説します。

※モジュールの価格を比較 ▶ TemuAliExpress楽天メルカリ

1. LPS25H気圧センサーの概要

LPS25Hは、大気圧および温度を計測するデジタル気圧センサーです。I2C通信プロトコルを使用してArduinoなどのマイコンボードに接続されます。このセンサーは、小型で精密な気圧測定が可能で、様々なアプリケーションで利用されています。

2. LPS25Hの接続

LPS25Hは通常、VCC、GND、SDA、SCLの4本のピンを持っています。これらをArduinoに接続するため、それぞれ対応するピンに接続します。

  • VCC(赤色): 5Vの電源
  • GND(茶色): 接地
  • SDA(緑色): I2C通信のデータライン
  • SCL(青色): I2C通信のクロックライン

3. Arduinoライブラリのインストール

Arduino IDEを開き、ライブラリマネージャーから「LPS25H」ライブラリを検索し、インストールします。これにより、LPS25Hを簡単に制御するための関数が利用可能になります。

4. Arduinoコードの作成

以下は、LPS25Hを使用して気圧と温度を読み取る簡単なArduinoコードの例です。

#include <Wire.h>
#include <LPS25H.h>

LPS25H pressureSensor;

void setup() {
  Serial.begin(9600);
  Wire.begin();
  
  if (!pressureSensor.init()) {
    Serial.println("LPS25H initialization failed!");
    while (1);
  }
}

void loop() {
  float pressure = pressureSensor.readPressure();
  float temperature = pressureSensor.readTemperature();
  
  Serial.print("Pressure: ");
  Serial.print(pressure);
  Serial.print(" hPa | Temperature: ");
  Serial.print(temperature);
  Serial.println(" °C");
  
  delay(1000); // 1秒ごとに計測
}

5. コードのアップロードと動作確認

コードをArduinoにアップロードし、シリアルモニタを開いて計測値が正しく表示されるか確認します。気圧と温度が正確に表示されれば、LPS25Hが正常に接続され、制御されていることが確認できます。

これで、ArduinoにLPS25Hを接続し、気圧や温度を計測する基本的な手順が完了しました。このセンサーを利用して気象観測などのプロジェクトを進める際に、取得したデータを用いて様々なアプリケーションを開発することができます。