logo
Published on

Arduinoに「SG-90」を接続し制御する

Authors
  • avatar
    Name
    Shou Kawakami / 川上翔
    Twitter

はじめに

Arduinoを使用してサーボモーター「SG-90」を接続し、制御することは、エレクトロニクスやロボット工学の学習において重要なステップです。この記事では、SG-90サーボモーターの基本的な接続とArduinoコードによる制御方法について解説します。

※モジュールの価格を比較 ▶ TemuAliExpress楽天メルカリ

1. SG-90サーボモーターの概要

SG-90は小型で手軽に利用できるサーボモーターで、Arduinoなどのマイコンボードと組み合わせて使用されます。SG-90は、PWM信号を受け取り、指定された角度に回転します。一般的に、水平方向に最大180度の回転が可能です。

2. SG-90の接続

SG-90は通常、三つの線があります。

  • VCC(赤色): 5Vの電源
  • GND(茶色): 接地
  • 信号線(橙色または黄色): PWM信号

これらをArduinoに接続します。VCCをArduinoの5Vピン、GNDをGNDピンに接続し、信号線を選択したデジタルピンに接続します。

3. Arduinoコードの作成

Arduino IDEを開いて、SG-90を制御するためのコードを記述します。以下は、SG-90が接続されたデジタルピンが9番だと仮定した例です。

#include <Servo.h>

Servo sg90;

void setup() {
  sg90.attach(9); // SG-90が接続されたデジタルピン
}

void loop() {
  sg90.write(0);   // 0度の角度に移動
  delay(1000);     // 1秒待つ
  sg90.write(90);  // 90度の角度に移動
  delay(1000);     // 1秒待つ
  sg90.write(180); // 180度の角度に移動
  delay(1000);     // 1秒待つ
}

このコードは、SG-90を0度、90度、180度に順番に移動させる簡単な例です。適宜、動作させたい角度や待ち時間を変更することができます。

4. コードのアップロードと動作確認

コードを書き終えたら、Arduinoにアップロードし、SG-90が指定した角度に正常に移動するか確認します。アップロードが成功したら、SG-90が順番に指定した角度に移動することが期待されます。

以上で、ArduinoにSG-90を接続し、基本的な制御を行うための手順が完了しました。これを基にして様々なプロジェクトに応用してみてください。