logo
Published on

Arduinoに「MH-Z19」を接続し制御する

Authors
  • avatar
    Name
    Shou Kawakami / 川上翔
    Twitter

はじめに

Arduinoは様々なセンサーやモジュールと組み合わせて使うことができるため、環境モニタリングやセンシングプロジェクトに最適です。この記事では、Arduinoに気体検知モジュール「MH-Z19」を接続し、制御する方法について解説します。

※モジュールの価格を比較 ▶ TemuAliExpress楽天メルカリ

1. MH-Z19気体検知モジュールの概要

MH-Z19は二酸化炭素(CO2)濃度を検知するためのモジュールであり、Arduinoを使って簡単に統合できます。このモジュールは高精度かつ安定した測定が可能で、室内の空気品質のモニタリングに利用されます。

2. MH-Z19の接続

MH-Z19は、通常、以下のようなピン構成を持っています。

  • VCC(赤色): 5Vの電源
  • GND(黒色): 接地
  • RX(緑色): ArduinoのTX(送信)ピンに接続
  • TX(白色): ArduinoのRX(受信)ピンに接続

これらを対応するArduinoのピンに接続します。

3. Arduinoコードの作成

次に、Arduino IDEを開いてMH-Z19を制御するためのコードを書きます。以下は、MH-Z19が接続されたTXピンが2番、RXピンが3番だと仮定した例です。

#include <SoftwareSerial.h>

SoftwareSerial mhZ19(2, 3); // MH-Z19が接続されたピン

void setup() {
  Serial.begin(9600);
  mhZ19.begin(9600);
}

void loop() {
  if (mhZ19.available() > 0) {
    int co2Value = mhZ19.read(); // CO2濃度を読み取る
    Serial.print("CO2 Concentration: ");
    Serial.print(co2Value);
    Serial.println(" ppm");
    delay(2000); // 2秒待つ
  }
}

このコードは、MH-Z19から取得したCO2濃度をArduinoのシリアルモニターに表示する基本的な例です。必要に応じて、データの処理や他のセンサーと組み合わせたプロジェクトを構築することができます。

4. コードのアップロードと動作確認

最後に、書いたコードをArduinoにアップロードし、MH-Z19が正しく動作しているか確認します。アップロードが成功したら、シリアルモニターにCO2濃度が表示されるはずです。

これで、ArduinoにMH-Z19を接続し、気体検知データを取得するための基本的な手順が完了しました。将来的には、このデータを利用して環境モニタリングや警告システムを構築することができます。