logo
Published on

Arduinoに「MS5611」を接続し制御する

Authors
  • avatar
    Name
    Shou Kawakami / 川上翔
    Twitter

はじめに

Arduinoは様々なセンサーやモジュールを利用して、様々なプロジェクトを実現するための優れたプラットフォームです。本記事では、気圧センサーである「MS5611」をArduinoに接続し、制御する方法について解説します。

※モジュールの価格を比較 ▶ TemuAliExpress楽天メルカリ

1. MS5611気圧センサーの概要

MS5611は、気圧と温度を同時に計測できるセンサーです。I2C通信を利用してArduinoと通信し、気圧や高度を測定することが可能です。このセンサーは、気象観測、高度計、ドローンなどのアプリケーションで広く使用されています。

2. MS5611の接続

MS5611をArduinoに接続するために、以下のピンが存在します。

  • VCC: 3.3Vの電源
  • GND: 接地
  • SCL: I2Cクロック
  • SDA: I2Cデータ

これらを対応するArduinoのピンに接続します。一般的に、Arduino UnoではA4がSDAに、A5がSCLに対応しています。

3. Arduinoライブラリのインストール

MS5611をArduinoで利用するためには、専用のライブラリを使用することが一般的です。Arduino IDEを開き、メニューから「スケッチ」 -> 「ライブラリを管理」を選択し、「MS5611」と検索して適切なライブラリをインストールします。

4. Arduinoコードの作成

次に、Arduino IDEを使用してMS5611を制御するコードを作成します。

#include <Wire.h>
#include <MS5611.h>

MS5611 ms5611;

void setup() {
  Serial.begin(9600);
  ms5611.begin();
}

void loop() {
  ms5611.read(); // データの読み取り

  float pressure = ms5611.getPressure(); // 気圧の取得
  float temperature = ms5611.getTemperature(); // 温度の取得
  float altitude = ms5611.getAltitude(); // 高度の計算

  // データの出力
  Serial.print("Pressure: ");
  Serial.print(pressure);
  Serial.print(" Pa, Temperature: ");
  Serial.print(temperature);
  Serial.print(" C, Altitude: ");
  Serial.print(altitude);
  Serial.println(" meters");

  delay(1000); // 1秒待つ
}

このコードは、MS5611から気圧、温度、高度のデータを読み取り、シリアルモニターに出力するものです。

5. コードのアップロードと動作確認

最後に、書いたコードをArduinoにアップロードし、シリアルモニターでデータが正しく表示されるか確認します。気圧センサーMS5611が正しく接続されていれば、気圧や温度、高度の情報が定期的に表示されるでしょう。

これで、ArduinoにMS5611気圧センサーを接続し、データを取得するための基本的な手順が完了しました。利用シーンに合わせてデータの活用方法を追加して、様々なプロジェクトに応用してみてください。