logo
Published on

Arduinoに「TMP36」を接続し制御する

Authors
  • avatar
    Name
    Shou Kawakami / 川上翔
    Twitter

はじめに

Arduinoを使用して温度を測定するために、「TMP36」センサーを接続し制御する方法について解説します。TMP36は、アナログ温度センサーであり、非常に簡単にArduinoと統合できます。

※モジュールの価格を比較 ▶ TemuAliExpress楽天メルカリ

1. TMP36センサーの概要

TMP36は、3つのピンから構成されています。

  • VCC(赤色): 2.7Vから5.5Vの電源
  • GND(茶色): 接地
  • 出力(白色または黒色): アナログ温度データの出力

2. TMP36の接続

ArduinoにTMP36を接続するには、以下のように配線します。

  • TMP36のVCCをArduinoの5Vピンに接続
  • TMP36のGNDをArduinoのGNDピンに接続
  • TMP36の出力をArduinoのアナログピン(例えばA0)に接続

3. Arduinoコードの作成

次に、Arduino IDEを開いてTMP36を制御するためのコードを書きます。

const int tmpPin = A0; // TMP36の出力ピンをA0に接続した場合

void setup() {
  Serial.begin(9600); // シリアル通信の初期化
}

void loop() {
  int sensorValue = analogRead(tmpPin); // アナログ値の取得
  float voltage = sensorValue * (5.0 / 1023.0); // アナログ値を電圧に変換
  float temperatureC = (voltage - 0.5) * 100.0; // 温度に変換(摂氏)

  Serial.print("温度(摂氏): ");
  Serial.println(temperatureC);

  delay(1000); // 1秒待つ
}

このコードは、TMP36から得られるアナログ値を読み取り、それを電圧に変換し、最終的に摂氏に変換してシリアルモニターに表示します。

4. コードのアップロードと動作確認

コードをArduinoにアップロードし、シリアルモニターを開いてTMP36が正しく動作しているか確認します。温度が正しく表示されるはずです。

これで、ArduinoにTMP36を接続し、温度を制御する基本的な手順が完了しました。TMP36の値を用いて、温度に基づいたプロジェクトを拡張することが可能です。